トップページ → 将棋の話 → 激指 駒落ち編 →   amazon将棋   楽天売 将棋  ← 1つ前に戻る
激指先生教えてください 激指流 二枚落ち攻略 定跡 U
 ↓ 本編へ    メイン定跡 ←   メイン定跡 攻防 ←   変化定跡(△3三銀 ) ←
激指の設定は  強さ 七段+(最強)  思考時間 60秒 にしました。
ほぼ最強の力を出せる設定だと思います。
よって激指は、コンピューターとしての正しい手を指すはずです。
その手に対応できれば実力アップは間違いないと思います。
 
激指流の二枚落ちの定跡Uでは
 メイン定跡は △6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩 と始まりますが
 定跡U では △3二金 ▲7六歩 △2二銀 ▲4六歩 △3四歩 ▲4五歩 から始まります。
 2手目 ▲7六歩 4手目 ▲4六歩 は同じですので攻める狙いは同じ感じです。
 なお、1手目 △3二金 ▲7六歩 △2二銀 なら ▲7五歩 から ▲7八飛 と振り飛車にした方
 がいいと思われる方もいると思います。
 一応私は二枚落ちでは居飛車に拘りたいと思っています。
  初手から  (駒の動きは  YouTube で見られます。
   △3二金 ▲7六歩 △2二銀 ▲4六歩 △3四歩 ▲4五歩
   △3三銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲4七銀 △5四歩 ▲3六歩   (局面 1)
  手順は違いますが攻めの狙いは似ているので メイン定跡(局面2)と似ています。  
  12手目 ▲3六歩 以降の指し手
   △5三銀 ▲4六銀 △5二金 ▲4八飛 △4四歩 ▲3七桂   (局面 2)
  18手目 ▲3七桂 で△4五歩 と歩を取る手は ▲同 桂 で銀の両取りなので普通は
  指せません。
  ここからは玉形を整えます。
   18手目 ▲3七桂 以降の指し手
   △4三金右 ▲6八銀 △5二玉 ▲7八金 △6四歩 ▲6九玉
   △6三玉 ▲5八金 △7四歩 ▲4九飛 △7三桂 ▲7九玉   (局面 3)
  30手目 ▲7九玉 までは △3二金 ▲7六歩 △2二銀 ▲4六歩 △3四歩 ▲4五歩
  と指し進めると、かなり対局しましたがほかの手は指されませんでした。
  よってここまでを 定跡Uとします。
  上手31手目からはいろいろな手を指してきました。
  一番多く指された手は △2四歩 でした、下手の ▲2五桂 を消した手だと思います。
  更に一番厄介だと思っうのは △6五歩 でした。
  他にも △2四銀 △7二玉 △6二玉 △4二金寄 △9四歩 △1四歩 がありました。
  ちょっと間違いではと思った両取りになる △4五歩 もありました。
  どれも簡単ではありませんが下手の手は ▲4四歩 で問題ないと思います。
  では △2四歩 から紹介します。   (31手目 △6五歩こちら
  30手目 ▲7九玉 以降の指し手(31手目 △2四歩)
   △2四歩 ▲4四歩 △同銀右 ▲9六歩 △1四歩 ▲4五銀
   △5五歩 ▲4四銀 △同 銀 ▲4五歩 △3三銀 ▲5五角
  32手目 ▲4四歩 △同銀右 と取っています △同銀左 と取った手もありましたが
  角が成り込み易くなる意味があるので △同銀右 方がいいように思います。
  下手は直ぐに ▲4五銀 もあるとは思いますが、上手から 4五 に何かする手がな
  いと思うので ▲9六歩 は角の使い道を広げる手なので様子を見る意味でもいい
  のではと思います。
  42手目 ▲5五角 以降の指し手
   △5四金 ▲8八角 △5五歩 ▲5六歩 △6五銀 ▲5五歩
   △5三金 ▲4六飛 △7二玉 ▲7七桂 △4三金上 ▲3二銀
  53手目 △4三金上 ▲3二銀 で上記の局面になります。
  △4三金上 としなければ ▲3二銀 はないので別の手を探しました。
  激指の読み筋には △7六銀 になっていますが、この手は飛車でタダですので
  上手いい手がないとうことではと思います。
   ▲3二銀 は桂馬は取れますが、遊びそうな駒になるので少し指しずらい気もします。
  終局まではExcelファイル でお願いいたします。
  30手目 ▲7九玉 以降の指し手(31手目 △6五歩)
     (駒の動きは  YouTube で見られます。
   △6五歩 ▲4四歩 △同銀右 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 桂
   △4四歩 ▲3三桂成 △同 桂 ▲4四角 △同 金 ▲同 飛
  40手目 ▲4四角 と角を切れるか、正直言って対人との対局ではハードルは高いかも
  しれませんが、大駒を切ってでも攻めを繋ぐのはかなり大事だと思います。
  42手目 ▲同 飛 以降の指し手
   △4三銀 ▲4九飛 △4五桂打 ▲7七桂 △3八角 ▲4八飛
   △2九角成 ▲8二銀 △1九馬 ▲4六歩 △3七桂成 ▲7三銀成
  50手目 ▲8二銀 の打ち込みも読めていないと指せない手のように思います。
  さらに飛車が使いやすい訳でもないので、しっかり読んで攻めを繋ぐ必要があります。
  一番厄介だったのがお分かりいただけると思います。
  終局まではExcelファイル でお願いいたします。
  YouTube に 下記 31手目からの駒の動きを載せました。
  棋譜解析データもExcelファイル あります。
     △2四銀    △7二玉    △4二金寄
  テキスト形式棋譜 激指棋譜読み込みできます。
  棋譜解析データはこちら → Excelファイル ダウンロード
 ↑ 本編へ    メイン定跡 ←   メイン定跡 攻防 ←   変化定跡(△3三銀 ) ←
 飽くまでも激指の読み筋を中心にへぼ定跡流が気になったポイントからの変化の棋譜ですよ!
 もしコメントがありましたら ブログ それなり人生四方山話 にお願いします。
 なお、文句はご勘弁を
 さらに将棋の質問は多分お答えできません、へぼ定跡流ですからね!
 将棋の話   楽天総合売れ筋ランキング   amazon ストア   アフィリエイトバナー
将棋
楽天 将 棋
amazon将 棋



  ↑ 先頭へ   トップページ   激指 駒落ち編 →   amazon将棋   楽天売 将棋    ← 1つ前に戻る