(ここからの駒の動きは YouTube でも見られます。) |
△7五歩 ▲同 銀 △9二飛 ▲8八金 △3五歩 ▲7四歩
△6二角 ▲4五歩 △3六歩 ▲4四歩 △同 角 ▲2五桂 |
|
 |
|
上記 73手目 ▲2五桂 の局面では 後手有利 ( -327) の表示になっています。 |
|
下記は 94手まで指した棋譜解析結果表です。
94手目では 互角 ( 121) の表示になっています。
58手目 △9五歩 と突かれては ▲同 歩 △同 香 は先手から変えることはできない
と思うので 57手目 ▲7五歩 が早かった可能性を考えました。
激指の読み筋では▲8八金 となっていました。
この手に変えて指し進めてみましたが、方向性としては同じ感じになりました。
その棋譜は Excelファイル にあります。
よく分かりませんが 66手目 △9八歩 が取れないのはうっかりだったのかも?
もう一つ気になったのは 72手目 △7五馬 のときです。
解説で「考えているということは △7七同馬 と切る手を考えている」と言われていました。
激指の読み筋でも △7七同馬 となっていました。
この手に変えて指し進めてみましたが △7七同馬 の方がいいとは言えない感じでした。
こちらも Excelファイル にあります。 |