トップページ →   本 俳句がどんどん湧いてくる100の発想法 タイトル
プレバト!の影響で俳句を始めました。
毎週出されるお題に挑戦しているのですが、どうみても「才能ナシ」としか思えない結果です。
失敗したのかなと思っていますが、何故か夏井先生ではない本を買ってしまいました。
下記がその本の中の一冊です。
100の発想法と言われても覚えて活用できないよな〜と思い、なにかいい方法はと考えました。
そして一覧にすることにしました、つまりお題に対してどの発想法にするかをいくつか選んで、例句を読んで考える。
考える方向性が分かり易いのではと考えました。
暗中模索で考えるよりは増しになったとは思いますが、そんなに甘くもない気もします。
なお念のため、活用される方はご自由にどうぞ、気が向いたらブログなども見てください。
   楽天 詩歌・俳諧・俳句      amazon 俳 句    プレバト!      和 歌・短 歌      ブログカテゴリー 俳句 
 楽天ブックス
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] 文庫 俳句がどんどん湧いてくる100の発想法 (草思社文庫) [ ひらのこぼ ]
価格:648円(税込、送料無料) (2019/9/22時点)
 amazon
文庫 俳句がどんどん湧いてくる100の発想法
(草思社文庫)
大タイトル タイトル 解説
1 気分はカメラマン 1 大きく捉える まず、大きく景を詠んでみる
2 大景に動くもの 景色を大きく捉え、そのに動くものを
3 なにかに映してみる 映してみる景色は逆さ富士だけではない
4 上を見る 視界を変化させる、視線を上へ移動させてみる
5 しゃがんでみる 対象に思いっきり目を近づけてみる
6 ゆっくり見回す ゆっくり視線の流れを詠む、何を目で追うかがポイント
7 動きを追いかける カメラの目になって追いかける、カメラを覗いている臨場感
8 スローモーション 一瞬の切り取りも俳句ですが、スローモーションの手法も
9 遠くを狙う はるか遠くを眺める、通り過ぎる、動くものなどを探す
10 別の景色に切り替える 映画監督になったつもりで二つのシーンを考える
11 景色を一変させる 当然目前に現れた景色、または外観を一変、想像して
12 遠景と小道具 小道具を置いて、遠景を取り合わせる
13 色を生かす 白は清潔感など色のイメージ、特性を生かして読む
14 小動物の表情 グンと近づいて気持ちを重ねる、擬人法が基本
15 俯瞰ショット 空から見下ろす、鳥や凧、あいは神に目線で
16 シズル感 涎が垂れるような、よりおいしそうな表現
17 筆致を使い分ける 対象の絞り込み、どう描くか、何で描くか
18 影を主役に 立体感、陰影が出ます。
2 五感で勝負する 19 香りで人を描く その人を彷彿とさせる匂い、その人と結びつける
20 匂いでドラマ演出 匂いで背後にあるドラマを想像させる
21 匂わないものを匂わす 本来匂わないはずのものを抽象的なものを匂わす
22 記憶が匂う 実際にその匂いを嗅いで、ふと当時の記憶がよみがえる
23 匂った一瞬 匂いを感じた瞬間を詠む、情景が明快に浮かぶ場面設定を
24 音に浸る 音に浸る、音だけの世界を詠む
25 物音の擬人化 単なる音を人の声のように、何かのメッセージが込められているかのように
26 聞こえないはずの音 神経を研ぎ澄ませてこそ聞こえてくるような音、そんな音を耳を傾ける
27 見えるように音を詠む 音がまるでかたちがあるようなもののように読む
28 声のバリエーション さわやかな声など、そんな声を季節感のある情景と組み合わせて
29 触感を詠む 指先や首筋など触覚が鋭いところが何かに触れる、そんな場面を設定して
30 微妙な温度感覚 感じたその瞬間を詠む、季語でその微妙な感覚を補強する
31 グルメレポート 味を表現する、音や映像がないので工夫が必要
3 目の付けどころ 32 つまらない景色を詠む 役に立たないものを探す
33 二階を詠むと成功しやすい 二階から見える景色、通りから眺める二階の気配
34 困ったときの「風」 風にまつわる季語は多いですが、ただの風もなかなかつかえます
35 当たり前をしれっと読む 正真正銘の「当たり前」を詠む方法、あれこれ説明しない、季語が重要
36 目の前を通るもの 目の前を行き過ぎるもの
37 なにかがやってくる ちょっと待ってみましょう、きっとなにかがやってくるはず
38 比較してみる なにと比べてみることで、よりイメージが膨らみます
39 端っこを詠む 端や隅、縁などでなにか切り口になるようなことを見つけましょう
40 覗いてみる なにかを覗くか、どんな状況で覗くか、覗いてみてどうだっかを詠む
41 一ヵ所に絞る 全体をぼーっと眺めても、どこか一ヵ所一点に着目してみましょう
42 真ん中を詠む 真ん中に主役をどっしりと置く、あるいは大景の真ん中にワンポイント
43 しばらく眺める 「時の流れ」を詠んでみましょう
44 ぼかして読む ものや気持ちを限定せずに雰囲気を詠む
45 行き当たりばったり ぼんやりと生きた見る
46 はじまりを詠む なにかの予兆を感じて読む
47 終わりを詠む せっかく行ったのに終わっていた、でもそんなとき
48 なにかを動かしてみる なにかを引っ張ってみたり、動かしてみたりしての変化を詠む
49 そのものになりきる 動物を擬人化して詠む、植物や風、滝など感情移入して
50 高さを見つける それぞれのもににはほどよい高さがあります、そんな高さを考える
51 微妙な重さ・軽さ 思ったよりも重かった・軽かった、あるいはふと重さを感じたを詠む
52 がっかりして一句 期待して行ってみたけれど、意外と、がっかりを詠む
53 ばかばかしいことを詠む 別段どってことはないのに、なんだかおかしいそんな感じを詠む
4 「ひと」がおもしろい 54 人物の登場場面 人とがやってくる、「おやっ、どんな人なんだろう」と思わせるのがミソ
55 着替えて一句 出かける前、毎日のように着替えます、日常のワンシーンを季節感を持って
56 自分の名を詠み込む 親への想い、生い立ち、自負などを詠み込む
57 癖を見つける その癖で人物像が浮かび上がってくるように読む
58 人の品定め あ〜ぁこんな人だったを詠む、厭味に注意
59 体の一部分で詠む 体の一部分の動きでその人の全体像をより鮮明に表すように
60 ナルシストになってしまう 体を眺めたり触れたりして読む、髪、指、頭が多い、憂鬱な感じが仕上げ
61 人柄が出るしぐさ 優しいしくさを見つける、季語そのものを道具に使うと成功しやすい
62 母の句は変化球で 母の句は難しい、対策は具体的なシーンで詠む
63 得体のしれない父 得体のしれなさを逆手にとる
64 夫婦のほどよい距離感 お互いを認め合った上での距離感で詠む
65 父というぎこちなさ 戯画化してみる
66 微妙な兄弟関係 どんな間柄かが伝わるような状況設定が必要
67 少年期を詠む オトナへと脱皮して行く時期、何とも言えない複雑な感じを詠む
68 子どものしぐさ 小さな子どものしぐさや動きでかわいさを詠む
69 老いたをさらりと 老いたをふと感じた瞬間を詠む、重くしないように季語に注意
70 死のイメージを描く 自分が死ぬときの想像、死のイメージをスケッチするつもりで
71 子どもと遊ぶ 状況をよく考えて定めて詠む、報告にしないように
72 顔の七変化 表情の変化を捉えて、どう変化したかをちょっと誇張して詠む
73 職業で詠み分ける 休憩中など場面はいろいろ、その職業らしい背景(季語)の選び方がポイント
74 脇役の人生模様 主役は花火でも、目立たない脇役といえる人がいます、その人の人生模様を
75 客を詠む どんな客かと興味を、暮らしぶりなどが想像できるようにすると厚みが出る
5 仕掛けをつくる 76 俳句でマジック 意外なものから意外なものを取り出す、これが基本パターン
77 オチをつける 最後の言葉で結末をつける
78 ネーミングする 「~の空」のように名詞を冠する、固有名詞も
79 途中を詠む 歩いて行く途中など、読者がその場にいる感じ、現在進行形の句に
80 長い時の流れ 読者に同じ時代のイメージを抱かせるように
81 切り替え シーンが替わるきっかけを、間の準備などを
82 小説をモティーフに 小説の世界を句に取り込む、そのままではダメ、テコにする感じで
83 具象を抽象に 抽象的なもの観念などに喩える、読者が抽象的から具体的なものへと転換
84 台詞を拾う 地場の人の言葉を盛り込む、臨場感を出す
85 その後を詠む 余韻や残像が残るものを選びます、その後残ったものや現れたものを詠む
86 プロの手際 職人さ・板前を詠む、仕事ぶり手の動きに注目、季節感を考えて
87 スポーツを詠む 競技のどの瞬間を切り取るかが勝負
88 風景を封じ込める 大きな景色をなにかに封じ込めてみる、風景とその容れ物との取り合わせ
89 心象風景 なにかを身の内に棲ませて、心の中の荒涼とした風景などを詠む
90 斜めに構える ものごとや世の中をクールに眺めて見る、皮肉な視線でばっさり切れ味よく
6 料理法で差をつける 91 電気製品 機能とからめてますは考える
92 鏡に映るもの 鏡にはいろいろなイメージがまつわりついています、映った不思議な世界を
93 紐いろいろ 着物の帯紐、なにかを縛る紐、具体的になんの紐か言わずにおくのも手
94 使い勝手のいい椅子 誰も座っていない椅子になにかを重ねて、不在ということでなにかを象徴的に
95 夕焼け三段活用 @なにかに照らしてみる A自在に操る B持って帰る
96 紅葉をどう詠むか 本からすこしずらした詠み方
97 桃を手玉にとる 季語の本意のほかに形状や匂いから@エロス A死 B自愛 などがあります
98 時雨を艶っぽく さびしい風景が多いですが、少し艶っぽさも
99 石でモノトーンの句 なにか別のキーワードを組み合わせる、味付けがしやすく応用がきく
100 席順を詠む 会合や酒席、パーティなど席の位置にも注目、意外なドラマが
 ↑先頭へ